師走 仕込みも最盛期!「蒸し工程」の紹介

| コメント(0)

清酒製造では精米された白米を炊き上げるのではなく蒸し上げます。
わが社では甑を用いて蒸し工程を行っています。
 本社蔵 061130 001.jpg

精米された白米は「洗米」「浸漬」工程を経て
フレコン(袋)におさめられます。
本社蔵 061130 006.jpg

「抜け掛け」方式を用い白米を蒸していきます。
*「抜け掛け」⇒甑に白米を張り込んでから蒸し上げるのではなく
  白米の蒸し上がった部分に新たに白米を掛けていく方式
  ここが美味しいお酒を造るポイント!
本社蔵 061130 010.jpg

白米を均しながら均等に蒸し上げます。
本社蔵 061130 018.jpg

全体が蒸し上がった事を確認した後
一旦蒸気を止めて布を掛けます。
本社蔵 061130 035.jpg

加圧蒸しのための布を掛けたら再び蒸気を吹き込んで・・・
目標の蒸し米を得るために蒸気圧を調節しながら
およそ1時間蒸し上げます。
本社蔵 061130 047.jpg

蒸し上がったお米はご覧のように艶々と
本社蔵 061130 086.jpg

遠山

コメントする

2022年4月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

このブログ記事について

このページは、honsyaが2006年12月10日 16:27に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「何に見える?」です。

次のブログ記事は「蒸された後はどうなるの?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ