« イベント惚け? | メイン | 秋の吟醸酒を楽しむ会in東京 »
2008年10月24日
衆議院の解散はあるのかな?
衆議院の解散があるのかないのか
はっきりしていませんが、
ひょっとして有るかも知れない
ということで
与党を始めとする各党から
さまざまな政策が発表され始めています。
やはりその中で一番気になるのは
農業に関する政策です…
某党の政策が新聞に載っていましたが、
その中の農業政策を見る限り
小規模、兼業農家向けのバラマキ一色で、
本来、食糧自給率の向上や
農業の効率化のために行わなければいけない
大型農家や農業後継者育成の観点からは、
まったく期待できない農業政策になっています。
そのひとつが生産調整(減反)政策
あいかわらず米価を高く維持するために
政府が余った米の買い入れを行う、
その際に買い切れない米を作らないために
生産調整という名の下に
「作らない事への補助金」ばらまく事が書かれています。
ふたつめが転作奨励
転作奨励という事そのものは
非常に良いことだと思いますが、
麦、大豆、そばなどの作物について
「出来た作物」に対して補助金が出るのではなく
「作る行為」に対して補助金が出るため
(品質や収量には関係なく補助金がでる)
とても効率的な農業になるとは言えませんし、
以前から真面目に麦や大豆、そばを作っている
農家から見れば、疑問が生じるのは当然です。
いっそ生産調整(減反)を止め、
その代わり政府の買取と米価維持政策もやめる
そこで浮いた税金は、
政策的に自給率の向上を狙いたい品目(麦、大豆など)
について農家が販売する際に
輸入農作物との価格差補填に使う
そうすれば政府しか買い手が無く
米の価格が下がって困る農家は自然に米の作付を止めて
何か他の作物を作るよう努力しますし、
きちんと買い手を探した米農家はそのまま作ればいい
努力した人が報われる状態になります。
また麦や大豆など輸入作物とも生産コストの違いに
困っている農家にとっては、価格差を気にせずに
安心して作付を増やすことが出来るようになり
増やしたい作物をピンポイントで増やすことで
食糧自給率の向上に繋がります。
でもこういった政策は痛みを伴う部分が生じますし、
万人受けする訳ではありません。
でも長い目で見たらバラマキ農政は
日本のためになりませんし、結局その繰り返しが
今の農業の現状を生み出したのです。
農業だけでなく医療、年金、経済対策などなど
様々な政策が発表されますが、
きっと、その中には明らかに選挙のための
人気取り・バラマキ政策が含まれているでしょう。
(医療や年金はよく分かりませんが…)
しっかりそれを見極めるよう勉強をして
もし選挙になったときには
うわべだけの政治家、政党を選ばないよう
気をつけたいと思います(笑)
投稿者 sekiya : 2008年10月24日 09:35